注文番号:AS15543 刀:白鞘入り・拵え付き (保存刀剣) 銘:氏信 (新々刀) 当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。 本作の出来は氏信としては上々作にランクされる作品です。 研磨:鎬地に錆がありますのでお渡しする際に研磨をほどこさせて頂きます。 ハバキ:金着一重 登録証番号:東京72728 交付年月日:昭和31年4月26日 刃長:65.4 cm (2尺1寸5分8厘) 反り:0.15 cm (5厘) 目釘穴:1個 元幅:3.11cm 先幅:2.34cm 重ね:0.78 cm 時代:江戸時代末期 体配:身幅、重ねしっかりとした刀で反り適度に付き大切先の体配の良い刀 地鉄:小板目肌肌立ち地錵が付き地景が入る 刃紋:匂出来互の目乱れ、帽子乱れ込んで返る 特徴:氏信の始祖は室町時代中期頃で岩捲氏信当たりでその流れが江戸時代末期迄続く。本作は身幅、重ねしっかりとした作品で地金が良く練れて刃紋は錵出来互の目乱れを良く焼き上げている。 有名刀工ではありませんが出来は優れ状態の良い刀ですのでお薦めしたい作品です。 拵: 鍔:円形の鉄鍔に金色絵で覆輪をほどこし松の木と人物2人を高彫りし金の色絵をほどこす。 縁頭:赤銅魚子地に花の文様を高彫りし金の色絵をほどこす。 鞘:黒呂色鞘。 目貫:赤銅地で植物の葉の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。 保存刀剣鑑定書 葵美術評価鑑定:全身押し形 オークション開始価格:350,000円(消費税、送料共) ご入札はこちら --------------------------------------------------------------------------- 当店では日本刀・脇差・短刀等の刀剣の買い取りや、委託販売、刀の下取りも行っています。 委託販売規約、及び刀の買い取りについてをご参照下さい。 電話:03-3375-5553 お問合せフォーム ...